CAE技術者は生き残れるか!?(5)
前々回にソフトウエアのオペレータの話をしたが、その逆にシミュレーションの理論ばかり並べて話をする技術者もいる。
その理論を使うことにより設計開発に役に立てばよいのだが、中にはそうでない方もおられるようだ。
私が見てきた限り、メーカーの場合、さすがに設計開発に役に立たない人は端?の方に追いやられるので、問題が起きないようだ。
ところで、メーカーの解析専門部署は設計開発には貢献するシミュレーション結果を出しているのであるが、それを解析手法ノウハウを設計開発者に展開しようとしていないところもし少なくない。
たしかに、設計開発部署自体が自らシミュレーションを行うことに積極的ではない場合が多いということもある。
しかし、解析部署の担当者が、自らの仕事を確保するために、設計部門では解析業務を行わせないようにしようとしているのではないだろうか。
また、故意ではなくとも、打ち合わせ時などに難しい専門用語を振りまわして、設計開発部門で行うのは無理と思わせてしまっている場合も多いのではないだろうか。
これは短期的に仕事を確保するにはよいかもしれないが、長期的にCAE技術を設計開発に浸透させるという面では、よくないことだと思う。
解析技術者は、設計開発者でもある程度のシミュレーションは可能であるということを知らしめ、教えていくべきであると思う。
現状、一部のメーカーを除いて、CAEは特別な業務として、設計開発の本線から外れたところにある場合が多い。
それを本線に載せるには、CAEが確実に設計開発に役立つことを示すこととCAEを行う人間の絶対数を増やすことである。
そのためには、解析技術者が仕組みや教育を提供して、設計開発者にCAEを行って頂くようにしていかなくてはならない。
一見、解析技術者が自らの仕事を減らすような形に見えるが、私はこれがCAE技術者が今後生き残れるかどうかのキーポイントの一つだと考えている。
その理論を使うことにより設計開発に役に立てばよいのだが、中にはそうでない方もおられるようだ。
私が見てきた限り、メーカーの場合、さすがに設計開発に役に立たない人は端?の方に追いやられるので、問題が起きないようだ。
ところで、メーカーの解析専門部署は設計開発には貢献するシミュレーション結果を出しているのであるが、それを解析手法ノウハウを設計開発者に展開しようとしていないところもし少なくない。
たしかに、設計開発部署自体が自らシミュレーションを行うことに積極的ではない場合が多いということもある。
しかし、解析部署の担当者が、自らの仕事を確保するために、設計部門では解析業務を行わせないようにしようとしているのではないだろうか。
また、故意ではなくとも、打ち合わせ時などに難しい専門用語を振りまわして、設計開発部門で行うのは無理と思わせてしまっている場合も多いのではないだろうか。
これは短期的に仕事を確保するにはよいかもしれないが、長期的にCAE技術を設計開発に浸透させるという面では、よくないことだと思う。
解析技術者は、設計開発者でもある程度のシミュレーションは可能であるということを知らしめ、教えていくべきであると思う。
現状、一部のメーカーを除いて、CAEは特別な業務として、設計開発の本線から外れたところにある場合が多い。
それを本線に載せるには、CAEが確実に設計開発に役立つことを示すこととCAEを行う人間の絶対数を増やすことである。
そのためには、解析技術者が仕組みや教育を提供して、設計開発者にCAEを行って頂くようにしていかなくてはならない。
一見、解析技術者が自らの仕事を減らすような形に見えるが、私はこれがCAE技術者が今後生き残れるかどうかのキーポイントの一つだと考えている。
« CAE技術者は生き残れるか!?(4) | トップページ | CAE技術者は生き残れるか!?(6) »
「未分類」カテゴリの記事
- スパコンの話 その4 役人は無能?(2009.12.04)
- スパコン復活しそうですが。。。(2009.11.25)
- 状況はすっかりかわってしまいましたが。。。(2009.11.20)
- CAEが使えない理由は単純?(2010.04.07)
- CAEは”神の予言”はしません!(2010.03.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1472243/38899209
この記事へのトラックバック一覧です: CAE技術者は生き残れるか!?(5):
コメント